2010年02月21日
~広がる「支えあい」の輪~
一昨年秋のリーマンショック以降、これまで上昇傾向にあった甲賀市の外国籍市民の登録人数が、昨年1年間で380人の減少となりました

仕事を求めて他の県に転出された人、

昨年5月から始めました、甲賀市社会福祉協議会との連携による生活物資支援活動では、市民の皆様から各地域センターに寄せられた善意


パスタ26袋、油159本、砂糖75kg、米959kg、ラーメン149個、缶詰139缶、粉ミルク11缶、紙おむつ954枚、洗剤13本、その他(調味料、タオル、小麦粉など)525点の多くの物資および現金82,663円をご寄付いただきました。
そして当協会や甲賀・湖南人権センターより、のべ約800人もの方々に支援物資としてお渡しすることができました。
また、昨年末に甲賀市社会福祉協議会で実施されました「歳末たすけあい募金」では、「外国籍住民緊急支援」を重点課題と位置づけていただき、募金の一部が支援金として配分されました。
そして、甲賀市社会福祉協議会、甲賀・湖南人権センター、水口キリスト福音協会、しが外国籍住民支援ネットワーク、当協会が協議し、お米20表、外国語(ポルトガル語、スペイン語、中国語、タガログ語)⇔日本語の辞書54冊を外国籍住民緊急支援物資として購入させていただきました。
お米は昨年末に配布させていただき、辞書は市内の小中学校に在籍する外国籍児童・生徒に使っていただきます。
※関係者の日程調整ができず、今の時期になりましたが、2月22日(月)には、教委および学校を通じて、対象となる子どもたちに渡していただくお願いをしに、教育長にお目にかからせていただきます。
今回のことをきかっけに、市民の皆様による「支えあい



今もほぼ毎日、

※ただし、多くの方にお渡ししたいので、お米などをお渡しするのは、1家族、1ヶ月に1回とさせていただいています。(足りないのはわかっているのですが・・・)
※写真は地域の皆さんから寄せられた物資の一部。
世界まなびじゅく2013 第1回カポエイラをならおう! ・・・無事終わりました
ディスカバーKOKA(水口編)
出前講座
理事研修~普通救命講習~
2012年度 日本語教室開始
カーブス 平和堂水口店 様より
ディスカバーKOKA(水口編)
出前講座
理事研修~普通救命講習~
2012年度 日本語教室開始
カーブス 平和堂水口店 様より
Posted by kis at 21:21│Comments(0)
│報告