2010年02月22日
辞書を寄贈 ~外国籍児童・生徒のために~
本日、当協会会長はじめ社会福祉協議会会長、人権センター所長、しが外国籍住民支援ネットワーク代表など関係者が教育委員会を訪れ、市内の小中学校に在籍する外国籍児童・生徒および彼らを支援する先生方に使っていただけるよう、外国語⇔日本語の辞書54冊を寄贈させていただきました。
世界的な経済不況により、親の仕事の都合で帰国を余儀なくされた南米出身の子どもたちも多く、市内の各校でも様々な別れがあったことと思います。
一方、日本および甲賀市で生まれ育ち、日本の教育を受けて成長してきた子どもたちも多く、これからも日本社会で学び、貢献しようと学業や仕事に励む貴重な人材も多く育っています。
当協会では、外国籍児童・生徒が、将来、甲賀市における多文化共生社会づくりに貢献できる人材として成長してくれることを願い、甲賀市社会福祉協議会の「歳末たすけあい募金」の配分金を頂戴し、市内の小中学校に在籍する外国籍児童・生徒の学習に役立てていただきたいと考えています。
※対象児童・生徒在籍校数=市内10校/23小学校・6中学校 児童・生徒数=約130名
関係各位のご理解と甲賀市民の皆さまの温かい善意に心より感謝申し上げます。
なお、しが外国籍支援ネットワークでは、継続して外国籍住民支援活動を行うことが発表されています。
2010年02月21日
~広がる「支えあい」の輪~
一昨年秋のリーマンショック以降、これまで上昇傾向にあった甲賀市の外国籍市民の登録人数が、昨年1年間で380人の減少となりました

仕事を求めて他の県に転出された人、

昨年5月から始めました、甲賀市社会福祉協議会との連携による生活物資支援活動では、市民の皆様から各地域センターに寄せられた善意


パスタ26袋、油159本、砂糖75kg、米959kg、ラーメン149個、缶詰139缶、粉ミルク11缶、紙おむつ954枚、洗剤13本、その他(調味料、タオル、小麦粉など)525点の多くの物資および現金82,663円をご寄付いただきました。
そして当協会や甲賀・湖南人権センターより、のべ約800人もの方々に支援物資としてお渡しすることができました。
また、昨年末に甲賀市社会福祉協議会で実施されました「歳末たすけあい募金」では、「外国籍住民緊急支援」を重点課題と位置づけていただき、募金の一部が支援金として配分されました。
そして、甲賀市社会福祉協議会、甲賀・湖南人権センター、水口キリスト福音協会、しが外国籍住民支援ネットワーク、当協会が協議し、お米20表、外国語(ポルトガル語、スペイン語、中国語、タガログ語)⇔日本語の辞書54冊を外国籍住民緊急支援物資として購入させていただきました。
お米は昨年末に配布させていただき、辞書は市内の小中学校に在籍する外国籍児童・生徒に使っていただきます。
※関係者の日程調整ができず、今の時期になりましたが、2月22日(月)には、教委および学校を通じて、対象となる子どもたちに渡していただくお願いをしに、教育長にお目にかからせていただきます。
今回のことをきかっけに、市民の皆様による「支えあい



今もほぼ毎日、

※ただし、多くの方にお渡ししたいので、お米などをお渡しするのは、1家族、1ヶ月に1回とさせていただいています。(足りないのはわかっているのですが・・・)
※写真は地域の皆さんから寄せられた物資の一部。
2010年02月17日
久々の更新になりましたm(__)m
梅のつぼみがほころぶ季節となり、
春の訪れが待ち遠しく感じる今日この頃です。
今年に入って、新年のご挨拶
をさせていただいて以来、なかなか
ブログの更新ができずに申し訳ございませんでした。
先日、会員の皆さまはじめ関係の皆様に「kis通信17号」を
送付させていただき、同時に、グローバルセミナーや世界まなびじゅく、
ランチタイムサロンなどのご案内をさせていただきました。
世界まなびじゅくが小学生対象の国際理解講座に対し、グローバルセミナーはどなたでもご参加いただける国際理解講座です。
また、
ランチタイムサロンは、中国からお嫁にこられた金さんが手作りの肉まんを作ってくださることになっています。
このブログをご覧になった方も是非ご参加ください。(お申込みは事務局0748-63-8728まで)
2010年4月、甲賀市国際交流協会は設立6年目を迎えることになります。
この5年間に生まれた出会いや育まれてきた交流を大切にし、今後も甲賀市の「ひと」と「まち」の国際化を目指して取り組んでまいります。
これからも皆様のご支援と各種事業へのご参加・参画をよろしくお願いします。

今年に入って、新年のご挨拶


先日、会員の皆さまはじめ関係の皆様に「kis通信17号」を


世界まなびじゅくが小学生対象の国際理解講座に対し、グローバルセミナーはどなたでもご参加いただける国際理解講座です。
また、

このブログをご覧になった方も是非ご参加ください。(お申込みは事務局0748-63-8728まで)
2010年4月、甲賀市国際交流協会は設立6年目を迎えることになります。
この5年間に生まれた出会いや育まれてきた交流を大切にし、今後も甲賀市の「ひと」と「まち」の国際化を目指して取り組んでまいります。
これからも皆様のご支援と各種事業へのご参加・参画をよろしくお願いします。
Posted by kis at
21:21
│Comments(0)
2010年02月17日
小学生のための国際理解講座
世界まなびじゅく2009 第5回 ベネズエラ
ベネズエラってどこにあるか知ってる?
ベネズエラでは水は、石油より高いんだって!?
じゃあめはもっと高い↑↑
そんな不思議な国ベネズエラについて、ステキな二人のお兄さんに教えてもらおう☝
【日 時】 2月27日(土) 10:00~12:00
【場 所】 甲南・忍の里プララ 研修室
【ゲスト】 中西マリオさん(甲賀市国際交流員)
メディナ マイコルさん
【対 象】 小学生(大人も可)
【参加費】 KIS会員 300円 非会員 500円
(2009年度のファイルの
ある方は100円引き)
【持ち物】 筆記用具・色鉛筆(マジック)ファイル
世界で最も高い滝、エンジェルフォール
2月22日(月)締め切り(先着40名)
ベネズエラってどこにあるか知ってる?
ベネズエラでは水は、石油より高いんだって!?
じゃあめはもっと高い↑↑
そんな不思議な国ベネズエラについて、ステキな二人のお兄さんに教えてもらおう☝

【日 時】 2月27日(土) 10:00~12:00
【場 所】 甲南・忍の里プララ 研修室
【ゲスト】 中西マリオさん(甲賀市国際交流員)
メディナ マイコルさん
【対 象】 小学生(大人も可)
【参加費】 KIS会員 300円 非会員 500円
(2009年度のファイルの
ある方は100円引き)
【持ち物】 筆記用具・色鉛筆(マジック)ファイル
世界で最も高い滝、エンジェルフォール
2月22日(月)締め切り(先着40名)
Posted by kis at
19:17
│Comments(0)
2010年02月17日
★ランチタイム国際交流サロン開催★
平日の昼間に気軽に集まり、気楽に話せる場として「
ランチタイムサロン
」を開催します
日本にお嫁に来られた奥さんたちが母国の言葉で話したり、いろんな国の方が集まって日本語で話したり、また、中国語や英語などで話したり、特に決まったテーマやタイムスケジュールもありません。
どなたでもお気軽にご参加ください。
●日 時:2010年2月24日(水)11:00~15:00
●場 所:自主活動センターきずな1階ホール
(水口町水口5676 近江鉄道水口城南駅すぐ)
●内 容:ランチは手作り肉まん・中華サラダ・お粥・飲み物などを用意します
(持ち込み、差し入れ大歓迎!)
●定 員:20人
●参加費:500円
※申込み:2/22(月)までに事務局(0748-63-8728)へご連絡ください



日本にお嫁に来られた奥さんたちが母国の言葉で話したり、いろんな国の方が集まって日本語で話したり、また、中国語や英語などで話したり、特に決まったテーマやタイムスケジュールもありません。
どなたでもお気軽にご参加ください。
●日 時:2010年2月24日(水)11:00~15:00
●場 所:自主活動センターきずな1階ホール
(水口町水口5676 近江鉄道水口城南駅すぐ)
●内 容:ランチは手作り肉まん・中華サラダ・お粥・飲み物などを用意します
(持ち込み、差し入れ大歓迎!)
●定 員:20人
●参加費:500円
※申込み:2/22(月)までに事務局(0748-63-8728)へご連絡ください
Posted by kis at
18:07
│Comments(0)