2007年05月28日
2007年度総会無事終わる
ようやく2007年度の通常総会が終わった。
いわゆる「シャンシャン」で終わる総会もあれば、質問やご意見がたくさん出る総会もあるが、今年度は、本当にいろいろなご質問やご意見が出た。
それだけ協会の活動や事業に関心を持っていただき、真剣にお考えいただいているからで、大変貴重なご意見だったのだが、質問された事務局(私)のほうは、ちゃんと納得していただけるかどうか、もう汗だくで答弁させていただいた。
結構、その質疑応答に時間がかかったものの、事業計画案や予算案、役員人事案など、ずべての議案をご承認をいただいた。
総会終了後は、青少年国際交流事業に参加した中学生と日本語教室に通う中国とフィリピンの生徒さんのスピーチ、そして、フィリピンの方の歌やフィンランドの方の歌などで盛り上がり、いろいろな国の人たちが交流をした。
久しぶりに出会うメンバーさんや遠くよりお越しいただいた方、外国の方など、いろんな方とお話でき、改めて「国際交流」や「多文化共生」というのは、国と国の交流ではなく、人と人との「心の交流」や「つながり」なんだと実感した。
ホント、事務局長って、大変な役職なんだけど、私にとって「国際交流」は「地」でいっている好きなことでもあるし、理事さんはじめ、いろんな人が支えていてくださるので励みとなり、「やりがい」がある。
関西の国際交流団体連絡協議会に、私の憧れる女性の事務局長さんがおられるのだが、ぜひまたお会いし、いろいろご指導いただきたいと思っている。
さあ、今年度もこれからが事業が目白押し
頑張るぞ~~~~~
いわゆる「シャンシャン」で終わる総会もあれば、質問やご意見がたくさん出る総会もあるが、今年度は、本当にいろいろなご質問やご意見が出た。
それだけ協会の活動や事業に関心を持っていただき、真剣にお考えいただいているからで、大変貴重なご意見だったのだが、質問された事務局(私)のほうは、ちゃんと納得していただけるかどうか、もう汗だくで答弁させていただいた。
結構、その質疑応答に時間がかかったものの、事業計画案や予算案、役員人事案など、ずべての議案をご承認をいただいた。
総会終了後は、青少年国際交流事業に参加した中学生と日本語教室に通う中国とフィリピンの生徒さんのスピーチ、そして、フィリピンの方の歌やフィンランドの方の歌などで盛り上がり、いろいろな国の人たちが交流をした。
久しぶりに出会うメンバーさんや遠くよりお越しいただいた方、外国の方など、いろんな方とお話でき、改めて「国際交流」や「多文化共生」というのは、国と国の交流ではなく、人と人との「心の交流」や「つながり」なんだと実感した。
ホント、事務局長って、大変な役職なんだけど、私にとって「国際交流」は「地」でいっている好きなことでもあるし、理事さんはじめ、いろんな人が支えていてくださるので励みとなり、「やりがい」がある。
関西の国際交流団体連絡協議会に、私の憧れる女性の事務局長さんがおられるのだが、ぜひまたお会いし、いろいろご指導いただきたいと思っている。
さあ、今年度もこれからが事業が目白押し
頑張るぞ~~~~~
Posted by kis at 22:27│Comments(0)