2016年01月21日

ともにいきる地域づくり ~災害時にも安心できる多文化共生のまちづくりとは~

甲賀市国際交流協会設立10周年記念事業
国際理解推進事業 グローバルセミナー
「ともにいきる地域づくり 
~災害時にも安心できる多文化共生のまちづくりとは~」
参加者募集


「多文化共生」は「外国人問題」を解決するものではありません。「多文化共生」は誰もが住みよい地域をつくるための地域の課題を解決するための大切な視点です。
今回のセミナーの講師である田村太郎氏は、人の多様性に配慮した組織づくりや地域づくりの先駆者。多文化共生の「業界」では、田村太郎氏というと、災害の起こったところに「田村あり」といわれるほど、災害時の外国人支援には欠かせない人物。
「そもそも、多文化共生とは何なのか?」「地域に暮らす外国の人と今後どのようにしてともに地域をつくっていくのか?」など、多文化共生についての概論を興味深くわかりやすくお話しいただくとともに、多文化共生社会の形成にむけて取り組む団体や人の事例から、「甲賀だからこそ」の多文化共生モデルは何なのかを導き出していただきます。

◆日時:2016年2月28日(日)13:00~16:00
◆場所:サントピア水口 教養文化室
◆参加費:無料    
◆定員:100人


<第1部>13:30~
・基調講演 講師 田村 太郎氏 
 特定非営利活動法人 多文化共生マネージャー全国協議会代表理事
 多文化共生センター大阪代表理事

・演題 「多文化共生のまちづくり 〜地域の未来を支える3つの視点〜」

<第2部>14:40~ 
パネルディスカッション
「多文化共生の視点を取り入れた地域における防災・災害時支援とは」
コーディネーター 田村 太郎氏

パネリスト 
船見 和秀氏(伊賀日本語の会 日本語テクニカルアドバイザー)
高木和彦氏(多文化共生マネージャー全国協議会 副代表理事)
上原ジャンカルロ(三重県国際交流財団専門員)
オリバレス 吉井 ラファエラ(Tsunagu ~ねくすとぺぇじ~代表)

ともにいきる地域づくり ~災害時にも安心できる多文化共生のまちづくりとは~
※フェイスブックのイベントページにアクセスします

◆参加お申し込み・お問合せ
甲賀市国際交流協会事務局
Tel&Fax 0748-63-8728  E-mail mifa@mx.biwa.ne.jp



同じカテゴリー(イベント案内)の記事画像
シンガポールってどんな国?  ~シンガポールから学ぶharmony~
世界まなびじゅく 韓国利川市のともだちとはなそう!
世界まなびじゅく イギリス
7/24 大人の世界まなびじゅく「移民の国ニュージーランド」
3/3グローバルセミナー「人と地域をつなぐキーパーソン会議」
小学生のための国際理解講座 世界まなびじゅく 
同じカテゴリー(イベント案内)の記事
 シンガポールってどんな国?  ~シンガポールから学ぶharmony~ (2022-11-15 10:03)
 世界まなびじゅく 韓国利川市のともだちとはなそう! (2022-07-13 10:52)
 世界まなびじゅく イギリス (2021-12-06 14:05)
 世界まなびじゅく イギリス (2021-11-30 11:33)
 7/24 大人の世界まなびじゅく「移民の国ニュージーランド」 (2021-07-09 16:47)
 3/3グローバルセミナー「人と地域をつなぐキーパーソン会議」 (2019-02-14 16:33)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。