2009年05月15日
●地域の国際交流協会のあり方を考える講演会●
地域の国際交流協会のあり方を考える講演会
いま、私たちができること・すべきこと
~地域の国際化~
●日 時:2009年5月31日(日)15:00~16:00 ※2009年度甲賀市国際交流協会通常総会終了後
●場 所:碧水ホール (甲賀市水口町水口 近江鉄道城南駅すぐ)
●講 師:有田 典代 氏 Michiyo Arita
特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会事務局長
財団法人自治体国際化協会・多文化共生推進アドバイザー
●入場:無料
甲賀市の国際交流協会として発足し5年目を迎える本年、多文化共生社会づくりなど「国際化」を推進する地域の国際交流協会として、いま、何をすべきなのか?なにができるのか?協会に何を求められているのか?など、会員や市民の皆様とともに考える機会として、各地の国際交流シンポジウム・セミナー等の講師としてご活躍の「特定非営利 活動法人 関西国際交流団体協議会」事務局長の有田典代(ありたみちよ)氏にお越しいただき、お話しをいただけることになりました。
地域の国際交流協会として、他の機関とのネットワークや行政と協会の役割分担、姉妹都市・友好都市とのより良い交流、会員や市民が参画し一緒に創り上げる「多文化共生社会」「国際都市」とは・・・・・?
「地域の国際交流協会のあり方」「地域の国際化」を一緒に考えませんか?

●有田典代氏プロフィール
新聞記者、NHK大阪放送局報道局リポーターを経て、1997年から特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会事務局長に就任。
記者時代にはインドシナ難民や外国人留学生、国際結婚、日系移民、在日韓国・朝鮮の人々の問題を取材。
国際交流・協力団体の連合体の事務局長として、ネットワークの推進や市民参加の促進、行政や企業、教育機関、NPO/NGOのコーディネートや多セクター間の協働の推進、NPOの基盤整備などの業務に携わる。
主催:甲賀市国際交流協会
KOKA INTERNAITONAL SOCIETY
〒528-0005 滋賀県甲賀市水口町水口5676
自主活動センターきずな内
TEL&FAX:0748-63-8728
E-mail:mifa@mx.biwa.ne.jp
HP:http://www.kis5.org/
いま、私たちができること・すべきこと
~地域の国際化~
●日 時:2009年5月31日(日)15:00~16:00 ※2009年度甲賀市国際交流協会通常総会終了後
●場 所:碧水ホール (甲賀市水口町水口 近江鉄道城南駅すぐ)
●講 師:有田 典代 氏 Michiyo Arita
特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会事務局長
財団法人自治体国際化協会・多文化共生推進アドバイザー
●入場:無料
甲賀市の国際交流協会として発足し5年目を迎える本年、多文化共生社会づくりなど「国際化」を推進する地域の国際交流協会として、いま、何をすべきなのか?なにができるのか?協会に何を求められているのか?など、会員や市民の皆様とともに考える機会として、各地の国際交流シンポジウム・セミナー等の講師としてご活躍の「特定非営利 活動法人 関西国際交流団体協議会」事務局長の有田典代(ありたみちよ)氏にお越しいただき、お話しをいただけることになりました。
地域の国際交流協会として、他の機関とのネットワークや行政と協会の役割分担、姉妹都市・友好都市とのより良い交流、会員や市民が参画し一緒に創り上げる「多文化共生社会」「国際都市」とは・・・・・?
「地域の国際交流協会のあり方」「地域の国際化」を一緒に考えませんか?

●有田典代氏プロフィール
新聞記者、NHK大阪放送局報道局リポーターを経て、1997年から特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会事務局長に就任。
記者時代にはインドシナ難民や外国人留学生、国際結婚、日系移民、在日韓国・朝鮮の人々の問題を取材。
国際交流・協力団体の連合体の事務局長として、ネットワークの推進や市民参加の促進、行政や企業、教育機関、NPO/NGOのコーディネートや多セクター間の協働の推進、NPOの基盤整備などの業務に携わる。
主催:甲賀市国際交流協会
KOKA INTERNAITONAL SOCIETY
〒528-0005 滋賀県甲賀市水口町水口5676
自主活動センターきずな内
TEL&FAX:0748-63-8728
E-mail:mifa@mx.biwa.ne.jp
HP:http://www.kis5.org/
Posted by kis at 18:36│Comments(0)